一番上に戻る
リサーチ事例
スカパーJSAT株式会社調べ
調査支援事例 IT・テクノロジー暮らし

身近な危機に関する調査2025

目次(INDEX)

スカパーJSAT株式会社が展開する宇宙事業では、宇宙から海洋まであらゆる空間をビジネスフィールドとし、有料多チャンネル放送の「スカパー! 」をはじめ、航空機の機内Wi-Fiや船舶に向けたインターネット回線、携帯電話のバックホール回線など様々な衛星通信サービスを展開、衛星データを用いた減災・防災サービスや災害時のバックアップ回線を提供しています。
この度、スカパーJSAT株式会社は、全国の男女が自身や社会に大きな影響を与える可能性を有する危機である“身近な危機”に対しどのような意識や実感を持っているのかを把握するため、全国の15歳~69歳の男女1,000名を対象に、2025年6月10日(火)~6月11日(水)の2日間で、「身近な危機に関する意識」についてインターネット調査を実施いたしました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

“身近な危機”に関する意識

地震よりも怖い?「物価高騰」が最大の不安に
今、不安を感じている“身近な危機” 1位「物価高騰」2位「地震・津波」3位「食糧危機」

全国の15歳~69歳の男女1,000名(全回答者)に、自身や社会に大きな影響を与える可能性を有する危機である“身近な危機”について質問しました。

まず、全回答者(1,000名)に、今、不安を感じている“身近な危機”を聞いたところ、「物価高騰」(56.7%)が最も高くなりました。止まらない物価高にくらしが脅かされていると実感している人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「地震・津波」(50.7%)、「食糧危機(米不足など)」(32.8%)、「台風・豪雨」(31.9%)、「気候変動」(30.1%)で、上位には自然災害が多く挙がりました。一方で、「パンデミック・感染症流行」(17.3%)は10位圏外となっており、流行していた時期から比べて状況が収束していることがうかがえる結果となりました。

世代別にみると、60代では「地震・津波」(62.0%)が1位でした。

不安を感じている“身近な危機”として挙げた人に、不安な理由をそれぞれ聞いたところ、1位の物価高騰では「生活が成り立たなくなる」「値上がりで生活が苦しい」、2位の地震・津波では「7月5日に大地震が起こるという噂がある」「いつ起こるかわからない」、3位の食糧危機では「お米不足が心配」「食料自給率が低い」、4位の台風・豪雨では「年々大型化している」「台風が強力になってきている」、5位の気候変動では「異常気象が増えている」「自然災害が起こりやすくなっている」といった回答が挙げられました。
*不安な理由は文末に一覧で掲載しています。

“身近な危機”の不安レベル 平均は「物価高騰」が3.79、「食糧危機」が3.50、「地震・津波」が3.48

また、不安を感じている“身近な危機”について、“身近な危機”に対する不安レベルを聞きました。
不安レベルの平均をみると、「物価高騰」が3.79で最も高くなり、「食糧危機(米不足など)」が3.50、「地震・津波」が3.48となりました。「物価高騰」、「食糧危機(米不足など)」、「地震・津波」は不安を感じている人の割合と、不安レベルの両方が高い危機だということがわかりました。
他方、「貿易摩擦(トランプ関税など)」(3.39)、「戦争・テロ」(3.38)、「環境汚染」(3.36)は、不安を感じている人の割合は比較的低かったものの、不安レベルは高くなりました。

近いうちに“何かが起きる”と仮定した場合、どのような備えが重要だと思う?
1位「食料・水の備蓄」2位「モバイルバッテリー・発電機の用意」3位「家族との連絡手段・安否確認手段の共有」
10代では「防災アプリ・ニュースアプリのダウンロード」が高い傾向

全回答者(1,000名)に、近いうちに“何かが起きる”(危機が発生する)と仮定した場合、どのような備えが重要だと思うか聞いたところ、「食料・水の備蓄」(60.3%)が最も高くなりました。生きていくうえで欠かせない食料や水を十分に蓄えておくことが、万が一の備えとして不可欠だと考えている人が多いようです。次いで高くなったのは、「モバイルバッテリー・発電機の用意」(45.8%)、「家族との連絡手段・安否確認手段の共有」(45.5%)、「衛生用品(トイレットペーパーやティッシュなど)・生理用品の用意」(44.7%)、「現金の用意」(40.9%)でした。

世代別にみると、多くの項目で50代と60代が全体と比べて高くなる傾向がみられました。また、10代では「防災アプリ・ニュースアプリのダウンロード」が33.7%と、他の世代と比べて特に高くなりました。

自治体や国などが行う身近な危機への対策に対する意識
「衛星情報を使い災害状況を瞬時に把握する体制の整備」は76%が“緊急性あり”と実感するなど、多くの人が“衛星を活用した防災・減災体制の整備”に緊急性を感じている結果に

全回答者(1,000名)に、自治体や国などが行う“身近な危機”への対策としていくつかの対策を提示し、それぞれどのくらい緊急性があると思うか聞いたところ、緊急性があると考えている人の割合は、防災対策では【衛星情報をもとにした災害リスクを踏まえたまちづくりの推進】(69.2%)と【衛星で地表(斜面など)をモニタリングし災害を予防する体制の整備】(69.1%)が7割と高くなりました。

減災対策についてみると、緊急性があると考えている人の割合は、【衛星で雲をモニタリングし災害発生を予測する体制の整備】が64.8%、【衛星で地殻変動をモニタリングし災害発生を予測する体制の整備】が68.1%でした。
地球観測衛星から得られる画像を含む地理空間情報など様々なデータを活用し、安全保障、防災・減災などにおける重要な意思決定を支援するためのソリューション(スペースインテリジェンス)の必要性を実感している人は多いのではないでしょうか。

災害発生後の対策についてみると、緊急性があると考えている人の割合は、【大規模災害が発生しても通話・インターネットが利用できる環境の整備】が76.6%、【衛星情報を使い災害状況を瞬時に把握する体制の整備】が76.3%と、災害発生時の通信環境や体制の整備に対し大多数の人が緊急性を感じている結果となりました。

“2025年7月の大災難”に関する噂

全体の49%が「“2025年7月の大災難”に関する噂を見聞きした」、10代女性では61%が噂の存在を認知

“2025年7月に日本で大災難が起こる”という噂について質問しました。なお、この噂は日本人漫画家の作品がネタ元とされており、科学的根拠はありません。

全回答者(1,000名)に、“2025年7月の大災難”に関する噂を見聞きしたか聞いたところ、「見聞きした」は49.4%、「見聞きしていない」は50.6%と、拮抗する結果となりました。
男女・世代別にみると、噂を見聞きした人の割合は、男性では若年層ほど高くなる傾向がみられ、10代男性(54.2%)と20代男性(51.8%)では半数を超えました。他方、女性では10代女性(61.4%)が最も高くなり、50代女性(57.8%)が続きました。

“2025年7月の大災難”に関する噂の認知経路 1位「YouTube」2位「テレビ」3位「ネットニュース」
10代女性では「X」「TikTok」が高い傾向、60代女性では「家族・知人の話」が1位に

続いて、“2025年7月の大災難”に関する噂を見聞きした人(494名)に、その噂を何で知ったか聞いたところ、「YouTube」(27.7%)が最も高くなり、「テレビ」(25.7%)、「ネットニュース」(24.1%)、「家族・知人の話」(21.5%)、「X(旧Twitter)」(20.4%)が続きました。

男女・世代別にみると、30代男性では「X(旧Twitter)」(40.5%)、40代男性と60代男性、50代女性では「テレビ」(順に43.9%、42.9%、37.5%)、10代女性では「TikTok」(45.1%)、20代女性では「YouTube」と「X(旧Twitter)」(いずれも28.9%)、40代女性では「ネットニュース」(33.3%)、60代女性では「家族・知人の話」(37.8%)が1位で情報源が大きくばらける結果となり、日常利用している媒体の特色が浮き彫りとなりました。また、10代女性では「X(旧Twitter)」(39.2%)と「TikTok」(45.1%)がどちらも全体と比べて10ポイント以上高くなっており、SNSが噂の主な情報源になっていることがわかりました。

情報源・情報との接触

“信頼できる情報源”として日常的に利用しているもの
1位「テレビ」2位「ネットニュース・ニュースアプリ」3位「新聞」
全世代で「テレビ」が1位となるも、信頼度は60代72%、20代25%と世代間ギャップが浮き彫りに

情報源や情報との接触について質問しました。

全回答者(1,000名)に、“信頼できる情報源”として、日常的に利用しているものを聞いたところ、「テレビ(ニュース番組・ワイドショー含む)」(41.9%)が最も高くなり、「ネットニュース・ニュースアプリ(Yahoo!ニュース、スマートニュースなど)」(25.6%)、「新聞(紙・電子版)」(21.8%)、「専門家・学者が発信する情報」(17.0%)、「家族・友人の話」(14.6%)が続きました。

世代別にみると、いずれの世代でも「テレビ」が1位で、テレビが信頼できる情報源になっていることがわかりました。「テレビ」と回答した人の割合は、60代では71.7%と突出して高くなったのに対し20代では24.7%と低く、60代と20代との間に47.0ポイントの差が開いており、世代間でのギャップが浮き彫りになりました。

どのようにして世の中の情報の真偽を判断している?
1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」、
一方で20代の約3人に1人が「確認しない・そのまま信じる」と回答

どのようにして世の中の情報の真偽を判断しているか聞いたところ、「ネット検索で複数の情報を確認する」(36.9%)が最も高くなり、「自分が信頼しているメディアで確認する」(31.5%)、「自分の直感で判断する」(26.0%)、「家族や友人・知人に確認する」(24.3%)、「地方自治体や専門機関に確認する」(17.1%)が続きました。また、「確認しない・そのまま信じる」は20.3%となり、見聞きした噂をそのまま鵜呑みにしている人は少なくないことがわかりました。

世代別にみると、「SNS上の意見を確認する」は若年層で高くなる傾向がみられ、10代では18.1%、20代では18.7%と、全体と比べて5ポイント以上高くなりました。他方、20代では「確認しない・そのまま信じる」が30.7%と、他の世代と比べて特に高くなりました。

“身近な危機”から守ってくれそうな有名人・アニメキャラランキング

物価高騰に不安を感じる時勢だからこそ?
“身近な危機”から守ってくれそうな有名人 TOP2には政治家の「石破茂」「小泉進次郎」が挙がる結果に

“身近な危機”から守ってくれそうなアニメキャラ 1位「ドラえもん」2位「アンパンマン」3位「孫悟空」

最後に、“身近な危機”から守ってくれそうな人物のイメージに合う有名人とアニメキャラクターを聞きました。

全回答者(1,000名)に、“身近な危機”から守ってくれそうな有名人を聞いたところ、日本の総理大臣を務めている「石破茂」(28名)が1位となり、2位「小泉進次郎」(23名)、3位「大谷翔平」(17名)、4位「池上彰」(15名)、5位「阿部寛」(12名)と続きました。“今、不安を感じている身近な危機”では「物価高騰」が1位に挙がっており、政治家に効果的な経済政策を打ち出してくれることを期待する人が少なくないようです。
挙げた理由をみると、1位の石破茂では「総理大臣だから」「決定権がある」、2位の小泉進次郎では「行動力がありそう」「迅速に解決できそう」、3位の大谷翔平では「ここ一番のときに力を見せてくれる」といった回答がみられました。

また、“身近な危機”から守ってくれそうなアニメキャラを聞いたところ、1位「ドラえもん(ドラえもん)」(123名)、2位「アンパンマン(それいけ!アンパンマン)」(60名)、3位「孫悟空(ドラゴンボール)」(49名)、4位「モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)」(29名)、5位「江戸川コナン(名探偵コナン)」(16名)となりました。
挙げた理由をみると、1位のドラえもんでは「ひみつ道具で助けてくれそう」「頼りになる」、2位のアンパンマンでは「正義の味方だから」「頼りがいがありそう」、3位の孫悟空では「何があっても地球を守ってくれそう」といった回答がみられました。

“身近な危機”の不安な理由

物価高騰

これからも値上がりしていきそう(40代女性)スーパーで値段を理由に買わないことが増えたから(10代女性)
ここ1年で著しく物価が高騰していると感じるため(10代女性)子どもがまだ食べ盛りだから(40代女性)
年金生活を直撃している(60代男性)老後資金の不安(60代女性)
沈静化の兆しが見えない(60代女性)値上がりで生活が苦しい(40代女性)
お米やガソリンの値段が上がっているから(10代男性)節約してやりくりしても貯金もできないため(30代女性)
生活が成り立たなくなる(50代男性)経済破綻(50代女性)
給料が上がらないので実質賃金が減少(30代男性)政府が無策で会社も無策だから(50代男性)
生活が成り立たなくなるほどの物価高は命にかかわるから(50代男性)賃金の上昇が伴わないにも関わらず物価が上がってしまっては買えたものも買えなくなってしまうから(10代男性)
多少給料が上がっても、それ以上に税金を取られ支給額はマイナスになっており、物価高に対応できない(50代女性)給料は上がらないし、引かれる保険料や年金は変わらず痛手で、その上何から何まで値上がりばかりで、節電節水節約続きで本当に生活しづらいから(40代女性)

地震・津波

いつ起こるかわからない(30代男性)南海トラフ地震が心配(50代女性)
最近地震が多いから(60代女性)一気に街が崩壊するから(10代女性)
家が倒壊しないか不安(50代女性)地震国なのでいつでもリスクを感じる(40代男性)
命にかかわるから(40代女性)能登半島地震があったため(10代男性)
海から近い所に住んでいるから(40代男性)日常生活ができなくなる(20代女性)
7月5日に大地震が起こるという噂がある(10代女性)被害が予測できない(50代女性)
ライフラインの寸断が心配(50代女性)大地震が起こる確率が高い状況だから(40代男性)
大きな地震を経験しているため(40代女性)対策していないから(20代女性)
古いマンションなので揺れる(60代女性)原発の30キロ圏内に住んでいるから(50代男性)
政府の対策が不十分(40代男性)子どもがまだ小さいから守れるか心配なため(20代女性)
昔大震災が起こった地域に住んでいるため被害が想像しやすい(20代女性)ニュースで大規模地震の可能性が高まっていると報道している(10代男性)

食糧危機

お米が気軽に食べられなくなったから(20代女性)さんまや鯖が取れないというニュースを見たから(40代男性)
餓死してしまうかもしれないから(10代女性)異常気象、農家の後継者不足など(50代女性)
虫を食べたくない(10代女性)奪い合いになったら勝てる自信がない(50代女性)
現在の米価格高騰を見ると絵空事とは思えない(20代女性)外国産の野菜やフルーツが増えているから(40代女性)
米高騰などもあったが、そもそも食料自給率が低い日本で他の食品も高騰しているため(30代男性)気候変動や戦争など食糧危機のトリガーになることが世界中で起こっているから(30代男性)
お米不足が心配(40代女性)食料自給率が低い(50代男性)
ここ数年は米が不足し、世界的に見ても食料が足りなくなってきているから(10代男性)国の食糧政策が破綻しているのが今回の米に関しての問題で露呈したので(50代女性)
第一次産業の従事者が減少している(10代男性)温暖化の影響が心配(40代女性)

台風・豪雨

いつどこで災害が起こるかわからないから(40代女性)どこに逃げればいいかわからないから(10代女性)
最近ゲリラ豪雨が多いから(40代男性)農作物への影響(40代男性)
河川の氾濫が起こる所に住んでいる(50代女性)帰宅難民になりかねない(30代女性)
洪水で車が使えなくなりそう(20代男性)年々大型化している(60代女性)
自然災害は予想よりはるかにすごいので(60代女性)窓が割れたりインフラが止まると夏場はつらいから(40代女性)
温暖化などの影響で雨風の勢いが年々酷くなっているから(20代男性)台風が強力になってきている(40代男性)
毎年、線状降水帯が発生して大災害があるので(60代女性)道路、家屋が冠水する地域に住んでいる(60代男性)

気候変動

温暖化による異常気象、災害(60代男性)夏が暑すぎる(40代女性)
確実に地球温暖化等が進み、地球が変わってきているから(10代男性)四季が感じられず、水産物、農産物に異常をきたしている(50代男性)
どこまでの変化になるか分からない(60代男性)体調を崩しやすくなること(10代女性)
野菜高騰に拍車をかける(50代男性)毎年毎年災害級の暑さに見舞われている(20代男性)
海面上昇による島の水没が怖いから(10代女性)異常気象の農作物への影響、高温が続くことで人的被害がある(40代女性)
異常気象が増えている(30代男性)自然災害が起こりやすくなっている(50代女性)

犯罪被害

いつ被害にあうかわからない(30代女性)闇バイトが横行している(60代男性)
ニュースでよく見るから(50代女性)強盗が心配(50代男性)
一人暮らしの身として心配(10代男性)外国人による犯罪の増加(60代女性)
アポ電らしきものもかかってくる(40代女性)殺人事件が多すぎる(30代女性)
ネット詐欺が流行っているから(40代男性)治安が明らかに悪くなっている(50代男性)
痴漢や詐欺は意外と身近な人も遭っているから(10代女性)無差別犯罪が多いから(40代女性)
AIなどの被害もあったり、ストーカーなどの女性への殺人が多い(30代女性)海外に拠点がある犯罪組織による被害が増えてきているから(40代男性)

交通事故

こちら側に非がなくても巻き込まれやすい(20代女性)高齢ドライバーによる事故が多発している(40代男性)
あおり運転などが怖い(40代女性)免許取りたてだから(10代女性)
ながらスマホが多い(60代女性)見通しの悪い交差点が近所に多いから(30代女性)
運転していていつ被害者・加害者になるかわからないから(60代女性)車、自転車等にはねられると命にかかわるから(50代男性)
いつ巻き込まれるかわからない(60代男性)逆走車による事故が多い(20代男性)
歳を取って運転が不安(50代女性)大怪我につながるので怖い(20代男性)

ネットトラブル

見分けがつかないサイトが多い(40代男性)SNSで脅迫メッセージが来る(30代男性)
炎上が怖いから(10代女性)いつか詐欺メールに騙されそう(40代女性)
なりすましメールが多い(60代女性)誹謗中傷が度々問題となっている(10代男性)
ディープフェイクなど巧妙な手口の増加(40代男性)闇バイトや詐欺など(10代男性)
IT社会では避けられない(50代男性)スマホでいろいろできるようになったため(20代男性)
ネットに疎く、どんなトラブルに巻き込まれるかわからないから(30代女性)子供が成長していく中で巻き込まれるかもしれないと心配だから(20代女性)
ウイルス対応ソフトはインストールしているが、それでも個人情報の流出が起こらないか危惧している(40代女性)意見の違いからヒートアップし、最悪ネットストーカーの被害に遭う可能性があり得る(20代男性)

インフラ老朽化

インフラ整備をしないと道路陥没事故が起こるから(10代男性)身近にありそうだから(30代男性)
道路の陥没事故などが目立つようになった(10代男性)最近よく耳にするようになった気がしている(30代女性)
高度成長期から年月が経ち老朽化が進んでいそう(20代男性)水道・電気・ガスがなくなったら生活ができないと思う(10代男性)
インフラ整備に時間がかかるのに、老朽化が進んで追いついていない(60代女性)メンテナンスされているのは見ているが、資源の枯渇で難しくなりそうだから(40代女性)
高速道路やトンネルが古くなっていると思う(40代女性)水道管破裂が頻発している(30代男性)

戦争・テロ

全く終わりが見えない(50代男性)戦争が各地で起こっているから(10代女性)
世界中で起きているのに手が打てていない(60代男性)平和なくらしが維持できなくなる(60代女性)
世界情勢が不安定だから(40代男性)二度と戦争はおこして欲しくない(60代女性)
日本に核爆弾を落とされると困る(50代女性)日本もいつ巻き込まれるかわからないから(10代女性)
自分ではどうしようもできないから(10代女性)日常が奪われることを危惧しているから(20代女性)
平和がずっと続いて欲しいが、昨今の情勢ではわからない(40代男性)ロシア・ウクライナ戦争やイスラエル・ガザの戦争が終結せずさらに台湾有事も予想されているから(50代男性)

パンデミック・感染症流行

自らがコロナに感染し酷い体験をしたから(40代男性)コロナのような感染症がまた流行ったら怖い(30代男性)
新型コロナが一年中流行っているから(40代男性)コロナ禍がつらかった(40代女性)
海外で感染が増えていることがあるから(60代女性)デング熱(50代女性)
治療薬がない(40代女性)持病があるので心配(50代男性)
記憶に新しいのはやはりコロナですが、インフルエンザなども非常に多くなっていることが心配(50代男性)自分が気をつけていても他の人のせいで巻き込まれるかもしれないので(30代女性)

火災

マンションに住んでいるため(30代女性)他人にも損害を与えるので(60代男性)
資産を丸々失う可能性が高い(20代女性)木造の家だから(10代女性)
もし自宅が火事になったら今までの思い出がなくなるから(60代女性)近隣の住居が火災を起こした場合、延焼が怖いから(50代男性)
寝ている時に発生したら逃げ遅れたりしそうで怖い(20代男性)火の消し忘れがある(60代女性)
いつ起こるかわからない(60代男性)山火事など大規模火災が目立っている(60代女性)

いじめ・ハラスメント

お客さんからのセクハラ(40代女性)自殺など精神的苦痛になりかねないから(10代男性)
職場内で問題になっている(60代女性)身近な人間関係で起こりそう(10代男性)
スマホ社会なので見えないところでのいじめなどが多い(30代女性)学校内で最近起こっているのが注意喚起されたから(10代男性)
職場でパワハラされて仕事に集中ができなさそうで不安(20代男性)受け取る側の認識にもよるが、男性はセクハラ被害を伝えにくい(60代男性)
子どもだけの問題ではなく、やはり大人の職場にもそうした問題というのはあると思っている(50代男性)実際受けたことがあるから(50代女性)

環境汚染

PFASの問題(50代女性)森林や水不足(40代女性)
ポイ捨てが多いから(10代女性)人間だけでなく他の動植物も被害をうけるから(10代男性)
大気汚染問題が気になる(60代女性)マイクロプラスチックによる海洋汚染(60代女性)
海に海外からもゴミなどが流れ着いてくる(30代男性)備えが万全ではない(40代女性)
環境汚染によって私たちの健康が脅かされていると感じているので(50代女性)水質汚染やゴミ問題などキャパを超えたらどうなるかと心配(60代女性)

貿易摩擦

投資資産が減るかもしれないから(30代男性)経済的にダメージが大きい(50代男性)
トランプ関税による日本の景気後退が気になる(60代男性)株式投資の保有額の変動がすごいから(30代女性)
トランプ関税の世界経済への悪影響(50代男性)貿易摩擦が物価高騰へつながる(30代女性)
外国の製品が高くなり、家計を圧迫するから(10代男性)どうなるかわからず、日常生活に影響が出るから(40代男性)
輸入関税で他国とのトラブルから第三次世界大戦が起こったら嫌だから(40代女性)物価高騰や製品品質の低下が起こるかもしれないので(40代男性)

土砂崩れ・地滑り

自宅が土砂崩れの危険区域のため(50代男性)命にかかわるから(40代女性)
いつ遭遇するかわからない(60代男性)よく被害を見聞きする(60代女性)
一気に家が押し潰されるので(60代女性)家族が巻き込まれたら不安(10代女性)

火山噴火

富士山噴火がそろそろ起こりそうだから(10代男性)7月5日に富士山が噴火するという予言があるから(10代女性)
火山が多い国だから(40代男性)南海トラフ地震と連動するから(10代男性)
逃げ場がない(60代女性)普賢岳の噴火の経験があるので、やはり心配(50代男性)

調査概要

調査タイトル:身近な危機に関する調査2025
調査地域:全国
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする15歳から69歳の男女
調査期間:2025年6月10日(火)~6月11日(水)の2日間
調査方法:インターネット調査
有効回答数:1,000サンプル
実施機関:ネットエイジア株式会社 (調査協力 ネットエイジア株式会社)

お問合せ
サービスの資料請求、
お見積り等のご依頼や、各種調査のご相談は、
お気軽にご連絡ください。